歯周病とは | 南浦和の歯医者、ふじた歯科クリニック

南浦和の歯医者、ふじた歯科クリニック

歯周病とは

歯周病とはどのような病気か

「歯周病」という言葉はよく耳にしますが、実際にはどのような病気なのでしょうか。歯周病とは、歯を支えている歯ぐきや骨などに炎症が起こる病気の総称です。代表的なものに「歯肉炎」と「歯周炎」があり、これらをまとめて歯周病と呼びます。

一般的に、虫歯が「歯そのものの病気」であるのに対し、歯周病は「歯を支える歯ぐきと骨の病気」とイメージすると分かりやすいです。

歯肉炎と歯周炎の違い

歯周病は、歯の表面に付着するプラーク(細菌の塊)に対して、体が反応することで起こる炎症性の疾患です。

より簡単に言うと、歯みがきの磨き残しが主な原因でおこるのが歯周病です。ただし進行には複数の要因が関係します。

そのため、歯周病は「汚れ」だけでなく、「生活習慣」や「体の状態」とも深く関係しています。

要因
内容
細菌因子
歯周ポケット内の細菌、プラーク
環境因子
喫煙、ストレス、薬の影響など
宿主因子
体質、免疫力、糖尿病など全身の状態

歯周病の原因

健康な歯ぐき

  • 薄いピンク色で引き締まっている
  • 歯と歯の間の歯ぐきが三角形に整っている

歯肉炎(初期)

  • 骨の破壊はない
  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯みがきで出血しやすい
  • 痛みが少ないため気づかれにくい

歯ぐきだけに炎症がある状態

歯周炎(進行)

  • 歯を支える骨が失われ始める
  • 歯周ポケットが深くなる
  • 歯がぐらつく場合がある
  • 口臭や膿がみられることがある

歯を支える力が弱くなっている状態

なぜ歯周病ケアが大切なのか

歯周病は、自覚症状が少ないまま進行することが多い病気です。しかし、一度失われた骨や歯ぐきの支持力は、元に戻りにくいことが特徴です。そのため重要なのは「予防すること」「歯肉炎の段階で気づき、改善すること」です。

定期的な歯科検診、歯石除去・クリーニング、正しいブラッシングの習得、これらによって歯周炎への進行を防ぎ、歯を長く守ることができます。

歯周病は年齢とともにリスクが高まると言われていますが、年齢に関係なく、症状がなくても年に1回は歯科検診を受け、歯ぐきの状態を確認することが大切です。当院では、歯ぐきの状態に合わせた予防処置や、ご家庭でのセルフケア方法もていねいにお伝えします。

↑
PAGE TOP