虫歯治療 | さいたま市南区・南浦和の歯医者・歯科、ふじた歯科クリニック

ふじた歯科クリニック

虫歯治療

虫歯治療とは

歯は削るたびに弱くなっていきます。

当院では、皆さまの大切な歯を少しでも長く残すために、「削ること」ではなく「残すこと」を重視した虫歯治療を行っています。

虫歯の進行

虫歯は自然に治ることはなく、進行した場合には、原因となる細菌に感染した部分を確実に除去する必要があります。ただし、歯を大きく削ってしまうと、かえって歯の寿命を縮める原因となることもあります。

当院では、「虫歯を削る=治す」とは考えず、必要最小限の処置で済ませる“低侵襲な虫歯治療”を重視しています。健康な歯質をできるだけ残すことで、将来的にご自身の歯を長く使い続けられるようにするためです。

この低侵襲な治療を行うためには、虫歯の早期発見が欠かせません。初期段階で見つけることができれば、削る量も少なく済み、歯へのダメージを最小限に抑えることができます。とはいえ、「歯科治療は痛い・怖い」という印象があると、早い段階での受診をためらってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

当院では、できる限り痛みを抑えた治療にも配慮しながら、患者様の不安を軽減し、通いやすい環境づくりを心がけています。そして何よりも、“歯を削らずに済むこと”こそが最善の治療”であるという考えのもと、将来を見据えた歯の健康維持をサポートしています。

歯の神経を抜いてしまうと

神経を抜いた歯は、見た目は変わらなくても内側から弱っていきます。

虫歯が神経まで進行すると、痛みや炎症を抑えるために神経を取り除く必要がある場合があります。しかし、神経を失った歯は栄養供給が絶たれ、もろくなりやすく、将来的に割れたり、最終的に抜歯に至ることもあります。

歯を失うサイクル

歯を長持ちさせるには、神経を残すことも非常に重要です。当院では、神経を保存できるかどうかを丁寧に見極め、可能な限り神経を守る治療方針をとっています。

虫歯から歯を守るために

治療のたびに歯を削っていませんか?

虫歯治療は一度で終わりではなく、「再発させない」ことも重要な治療の一部です。

治療後の予防とは

「治療したからもう大丈夫」と安心して、数年間歯科に通わずに過ごしてしまう方も少なくありません。しかし、治療が終わっても虫歯の原因菌は口腔内に残っています。毎日の丁寧なブラッシングと、歯科医院での定期的なメンテナンスを継続することが、虫歯の再発を防ぐ最も確実な方法です。

再治療のリスクを減らす治療とは

虫歯は一度治療しても、同じ場所に再びできることがあります。これを「二次カリエス(再発むし歯)」と呼びます。主な原因は、詰め物や被せ物と歯の間にできたすき間から細菌が侵入することです。

当院では、以下のような方法で再発リスクの軽減に取り組んでいます。

  • 拡大視野での精密な治療により、歯と詰め物のすき間を限りなく減らします
  • 再発リスクの低い素材(例:セラミック・ジルコニア)を優先的にご提案します

セラミックやジルコニアは、表面がなめらかで細菌がつきにくく、歯との適合も高いため再発リスクが抑えられます。一方、保険診療で使用されるプラスチック系の素材(レジンなど)は、吸水性があり経年劣化や摩耗が起こりやすく、再発リスクが高まる場合もあります。

患者様のご希望やお口の状態に合わせて、再治療を防ぐ素材・方法をご提案しています。

定期検診の大切さ

「痛くなる前に来てほしい」それが歯科医の本音です。

虫歯は進行性の病気であり、初期の段階では痛みを伴わないことが多く、気づいたときには進行してしまっていることがあります。だからこそ、早期発見・早期治療が非常に大切です。

当院では、定期検診やクリーニングによって、虫歯や歯周病の兆候を早期に発見し、最小限の治療で済むように心がけています。

また、定期的に通院していただくことで、急な痛みやトラブルの予防にもつながり、安心して毎日を過ごすことができます。治療が必要なときだけでなく、予防のための検診・メンテナンスの受診もぜひご利用ください。

↑
PAGE TOP